本ページはプロモーションが含まれています。

鏡餅の意味、由来は?いつからいつまで飾る?

冠婚葬祭
SPONSERED LINK

新年は、スタートダッシュを決めましょう。
そのために、お正月を充実して過ごしましょう。
神様のチカラを分けてもらうのです。

そこで、今回は、鏡餅の意味、由来?飾る時期、いつからいつまで等について、
諸説ありますが、その一説を紹介していきます。

SPONSERED LINK

鏡餅の意味、由来は?

鏡餅とは、平べったく丸い鏡の形に似ているお正月に飾るお餅のことで

丸い鏡は、日本神話において、三種の神器「鏡・玉・剣」の一つと言われています。
そのために、特殊な力を持つものと崇められ、現在でも、神社等で、御神体として祭られています。

お正月にお供えするお餅が、丸い鏡の形に似ているため、鏡餅と言われるようになった。
鏡のようなお餅なので、鏡のチカラが、そのまま込められていると考えられた。

また、元々、お正月には、年神様が各々の家にやってくると言われています。
新年の年神様のテリトリー(席)が、鏡餅だったのです。
そのために、鏡餅は、神の依り代(よりしろ)。神が寄りつくものとも考えられていたのです。

鏡餅の意味を子供に聞かれたらどう答える?

日本を作った神様が、持ってきた丸い鏡に、カタチが似ているから、
お正月にお供えするお餅を、鏡餅というんだよ。
その鏡餅には、お正月の間、神様が、座っているんだよ。

鏡餅を飾る時期は?いつからいつまで?

いつから飾る?

その土地によっても、異なりますが、一般には、12月28日がいいと言われています。
というのも、末広がりの「八」と呼ばれています。
下の方が広がっているので、日本、中国では、縁起のいい数字と言われていますね。

SPONSERED LINK

例えば、八百万神(やおよろず)、大江戸八百八町(はっぴゃくやちょう)、
千代に八千代に(ちよにやちよに)などの言葉も、「数が大きい」ことを表しています。
ちなみに、数字の8を、横にすると、∞(無限大)になります。

12月29日は、二十苦とも読めるので、控える人が多いのです。
しかし、29を「福」とかけて、この日に、準備する土地もあるそうです。

12月30日は、キリがいい数字なので、悪くはないでしょう。

12月31日は、ヤメタ方がいいです。「一夜飾り」「一夜餅」と言われています。
準備なしに、突発的に、鏡餅を飾ったということになり、葬儀を連想させることになります。
お通夜は、私服でいっても、突発的なものなので、許されますね。

いつまで飾る?

鏡開きの1月11日です。
松の内(年神様がいる期間)が終わったら、鏡開きです。

また、昔は、鏡開きは、1月20日だったそうです。
三代将軍徳川家光公の月命日が、20日だったので、変更したそうです。

それにしても、お正月に関するものには、徳川家は色々と関わってきますね。
鏡開きだったり、門松だったり。

門松は、竹を切って作りますよね。あの「竹」は、武田家の「武」を表していて、
武田信玄を、次は、切るぞ!と言う意味があったとも言われています。(諸説有り)

まとめ

さて、いかがだったでしょうか。

今回は、鏡餅の意味、由来?飾る時期、いつからいつまで等について、
数ある諸説の中で、その一説をご紹介させていただきました。

これで新年のスタートダッシュは、問題ないと思います。
この知識は、来年のお正月も使えますので、覚えておいて下さいね。

※合わせて読んでおきたい記事
>>鏡餅の飾り方。飾る場所や方角、用意するものについて

SPONSERED LINK

コメント

タイトルとURLをコピーしました