本ページはプロモーションが含まれています。

厄祓いの時期、金額、服装についての必須マナー

イベント・行事
SPONSERED LINK

これから先、悪いことが起こらないようにお祓いをしてもらう。
それが厄払いだと思ってる人は多いかと思います。

これまでの人生を反省して、大難は中難に、中難は小難に、
小難は無難に乗り越えられるように神様にお願いをします。
それが厄払いの意味です。
今回は、気になる厄祓いの時期や金額服装についてのマナーについてご紹介していきます。

SPONSERED LINK

厄払いの時期はいつ?

特に時期というのはありません。

厄年の数え方で行くと、誕生日に関係なく、その年の1月1日から
厄年は始まります。
気になる悪いのは早め早めに、という場合は元旦の初詣の日に一緒にやってもらいましょう。

●わざわざ日を改めなくて良い
●1年の始めだから効果がありそう

元旦の厄払いのメリットって2つあると思いませんか?
ここから“厄払い”のスタートですね。

厄祓いに行く時の服装は?

特に決まりはありませんが、こんなふうに考えてみましょう。
・何があるかわからないから祓っていただけるように神様にお願いする。

しっかり守って導いて欲しい、ってなったら、、、
やっぱり正装ですよね。

スーツなり袴なりでビシッ!と決めてお願いするのが良いと
思います。神様の受けも違うんじゃないでしょうか。

SPONSERED LINK

厄祓いの祈祷(お祓い)の金額はいくら?

神社などでお祓いをしてもらう場合は、5000円~10000円の間
相場となっているようです。
地域で行う場合は慣習的にいくらと決まっている場合もあります。
経験者や知り合いに聞くのが一番でしょう。

神社に直接良い合わせてみるという方法もあります。
「お気持ちでけっこうです。」
という答えの場合は、上記の範囲で納めましょう。
そのままにしておいて恥ずかしい思いをしたりするよりは聞いてみましょう。

中には5万円というケースもありますが、金額を気にし過ぎるのも良くありません。
自分はこれだけ納めて、しっかり自分を改めて世の中に貢献する、
そんな安定感のある気持ちで臨むことが大事です。

封筒は用意するの?のしの書き方は?

紅白の水引きののし袋に入れましょう。
縦書きが基本です。

神社に収める場合は、
・上部中央に「御初穂料」か「玉串料」と書きます。
・その下に自分の氏名を書きます。

お寺の場合は、
・上部中央に「お布施」と書きます。
・その下に自分の氏名を書きます。

どちらの場合も新札を向きを揃えて入れます。

まとめ

気になることは電話で直接聞いて下さい。
それが一般的ですし、失礼なことでも恥ずかしいことでも
ありません。

一通りを理解しておけば、厄払いを受ける時の安心感も違って
きます。厄年に安心感ってぜったい必要ですもんね。

SPONSERED LINK

コメント

タイトルとURLをコピーしました