お宮参りの服装、赤ちゃん、母親、祖母はどんな格好をする?
地方によっては、土地の氏神様と対面する儀式でもありますが、現代は赤ちゃんが無事に誕生したのを祝い、その子の健康と成長を祈って神社にお参りするのが「お宮参り」「初宮参り」です。
また、現代では考えられないことですが、お産を「けがれ」とし、母親のけがれを祓う忌明けの儀式で「忌み明けの祝い」とも言われ、地方では様々な意味を持っています。
初宮参りは通常男児は出産から31日目以降、女児は33日目以降に行われますが、
赤ちゃんが初めて外出する機会でもあり、特に決まりに従わなければならないというわけではなく、100日目にお参りをする地域もあり、それぞれの考え方に違いがありますのでますので、一応の目安と考えてよいでしょう。
お宮参りに参加するのは、赤ちゃんと、両親そして基本的に父親側のおばあちゃんです。現代では参加者は特にこだわらず、母親側のおじいちゃん、おばあちゃんも一緒に参加することも多くみられます。