本ページはプロモーションが含まれています。

どんど焼きに行けない、忘れた、間に合わなかったらどうする?

イベント・行事
SPONSERED LINK

日本全国に伝わるお正月の火祭り行事「どんど焼き」。
地域色が呼び名に出るようで
地域によっても違う呼び方があるらしいですね。

基本的にはお正月飾りのしめ縄や門松、書き初めなどを燃やす行事とされていますが、
日にちが決まっており、仕事やご家庭の都合などで必ず行ける人ばかりではありませんよね。
そこで今回は、もしどんど焼きに行けなかった場合どうするべきなのかをお伝えしていきます。

SPONSERED LINK

どんど焼きに行けない、間に合わなかったらどうしたら良い?(神社に持ち込む場合)

神社やお寺では、お札やお守りを納めることができる場所があります。

小さい無人の神社などにはないかもしれませんが、
たいていあると思います。

「 古札納め所 」というところがあり、
そちらにお納めください。

もし、節分祭が行わる神社なら、
節分祭の時に焚き上げを行っているところもあります。

伺う神社にご確認ください。

どんど焼きに行けない、間に合わなかったらどうしたら良い?(ゴミ処分の場合)

都市部では、
田んぼや広場、
公園、
お庭で行っているところは
少ないかと思います。

処分の方法としては、
ゴミに出すということになってしまうようです。

そのような場合は、
神聖なるお正月飾りをお清めしてから
ゴミに出すと言う方法をおススメします。

密教ではお札や修法にお呼びした仏様を浄土へお送りすることを
発遣=はっけん、と呼ぶそうです。

感謝の意味を伝えて、
お送りしましょう。

新聞紙や半紙などの大きめの紙の上に、
お正月飾りや
門松などを置き、
塩を『左・右・中央』とかけてお清めを。

お塩を掛ける際、
「 歳神様ありがとうございました。
  今年も宜しくお願いします 」と
感謝の意を込めてください。

気持ちの問題だと、切に思います。

そして、紙で包み、袋に入れましょう。

地域事の仕訳に沿うようにお努めください。

念のために、
歳神様は、一般の生活ゴミとは別の袋でゴミに出しましょう。

SPONSERED LINK

どんど焼きに本来持っていくものって何?


[note]
松飾り、
注連縄(しめなわ)、
お守り、
お札、
門松、
だるま、
まねきねこ、
破魔矢、
書き初め、

など
[/note]

燃やした書初の紙が高く舞い上がると
習字が上手になり勉強もできるようになる、とか。

その他にも、
1年中の身体健康・無病息災・家内安全・五穀豊穣などを
祈願しているそう。

「 正月飾り 」を燃やすという行為から、
神様を空に送る、
「 正月の神様 」が空に帰っていくという意識が
どこの地域でもあるようです。

地域によっては、

熊手、
みかん、
年賀状、
子供の書いた絵、
こいのぼり、
掛け軸、
ぬいぐるみ、
人形、
賞状、
クリスマスツリー、

など
その土地でどんど焼きで焼いて
良いもの悪いものがあるようなので、
主催されている所に伺ってみましょう。

まとめ

旧暦では、1年の最初の満月にあたる1月15日が「 正月 」だったそうです。
1月1日を「 大正月 」、
1月15日を「 小正月 」=陰暦の14日の夜から16日までを言う場合も。

成人の日が15日でなくなった時から、
どんど焼きの日程も
15日前後の土日に
実施されるところも多く
幼い頃
♪どんど焼きは十四日、お猿のおけつも真っ赤っか♪と
囃子唄を歌いながら、
参加された記憶がある方もいらっしゃるそうです。

風物、民俗文化の思い出素敵です。

ちなみに「どんど焼き」の呼び方ですが、

沼津では、
どんど焼き
どんどん焼き

同じ静岡県でも
御殿場では
さいと焼き
とんど
どんど
どんだら焼き
どんどろ祭り
おんべ焼き
さいとう焼き
ほっけんぎょう
三九郎焼き
ほじょり
ほうじょり、など。

東日本では「 才の神焼き 」、
東海地方から西日本では
「 左義長(さぎっちょ) 」などとも言うそうです。

どんど焼きの火にあたり、
焼いた団子を食べれば、
その1年間健康でいられるなど、
無病息災・五穀豊穣を祈る、
お正月の締めくくりを感じますね。

SPONSERED LINK

コメント

タイトルとURLをコピーしました