厄年は、日本などで厄災が多く降りかかるとされる年齢とされ、
平安時代にはすでに存在していた、とのこと。
陰陽道に起源があると考えられていますが、起源はあいまいです。
厄年の「 ヤク 」は「 役目 」の「 役 」のことで、
共同体の中で重要な役割を担う年齢という説もあります。
世間的には、被害ばかり考えて嫌なイメージを持ってしまいがちな厄ですが、
どのように数えられ過ごすと良いのか、調べてみました。
厄年女性場合の数え方。
男性女性に関わらず、厄年の数え方は数え年の年齢、とのこと。
数え年は、母親のおなかの中にいる月日も命と考えられているので、
数え年からカウントされます。
そのため生まれた年1歳と数えることになり、
厄年の数え方はご自身の地域や宗教によっては旧暦を使って数える方法に従っているところもあるそうです。
この場合の数え方は立春からの年の始まりとして考えられているので、
立春前に生まれた早生まれの方は前の年が生まれた年として数えられます。
不安な方は神社でお伺いを立ててみてください。
女性の厄年は4回訪れるとのこと。
前厄 本厄 後厄
18歳 19歳 20歳
32歳 33歳 34歳
36歳 37歳 38歳
60歳 61歳 62歳
本厄の前の年を前厄、後の年を後厄と言われているそうです。
ただ、61歳の時の厄年に関しては
地域や宗教の違いがあるようで男性だけの場合もあるそうです。
厄年、女性がやってはいけないことは何?
厄年という響きから女性が気になることを調べてみました。
恋愛や結婚、女性特有の妊娠、出産。
人生でとても大事なことのため気になってしまうことだと思いますが、
そもそも成り立ちを考えるとそこまで気にする必要ない、とのこと。
出産に関しては、子を授かれば厄を落としてくれるなど、という説もありますし、
そんなに気にしないという人が大多数をしめています。
心の持ちようで、悪いことが起きたらあまり気にしない位の気構えで
今まで通り生活をされることがいいですね。
それでも気になる場合は厄払い等を取り入れて、
気持ちの面でもすっきり、悪い時は厄のせいして乗り切りましょう。
厄年の過ごし方、心構えとは。
もし、お祓いに行かれる方は、お正月の松の内~節分の間がおススメです。
地域や神社によって、誕生日前1ヶ月など、諸説あるそうです。
ご自身が納得いくようにお祓いを済ませましょう。
初詣に行く機会に一緒に済ませてしまった方が、
その後気分的に安心して過ごせるのではないでしょうか。
ちなみに節分の日に厄払いに訪れる人が集中する神社仏閣もあるそうなのでご注意くださいね。
身体的変化と環境的変化の
2つの変化が起こりやすい
“節目”の年齢に当たっているとも言える厄年。
変化に戸惑ったり、ストレスを感じたりして弱気になると、
つい、嫌なことばかりが続いているように感じてしまうもの。
それが災いとして形に表れるのです。
言い換えれば、気持ちを強く持ち、自らを慎んで注意深く行動していれば厄災を払いのけるのではないでしょうか。
厄祓いのご祈祷を受ける際にも、自分自身を振り返り改めるべき部分は改めようとしっかり意識する、など。
自分という人生の主役を担うのですから、節目と言われる時こそ謙虚に真剣に向き合うのもいいかもしれません。
まとめ
友人から、「未婚の女性は男の大厄の42歳も厄年になるのよ」と言われ、
URLが送られてきました。
福井市の賀茂神社では、「 独身女性で仕事をしている人のみ該当 」と赤い文字で書かれていました。
こちらも未婚女性の方はどうぞご参考になさってくださいね。
コメント