飲み会や付き合い、もちろん、美味しいお料理だったので、つい、食べ過ぎてしまった場合。
他にも、女性の場合は月の流れで、いっぱい食べてしまった、という方。
男女限らず、食事するタイミングがうまく取れず、食べることができた時にがっつり食べてしまう方、など。
食べ過ぎると、胃も大きくなってたくさん食べしまう方もいらっしゃれば、食事する時間だから、といって食べてなくては、という方もいらっしゃいます。
みなさま、どのようにリセットしているのでしょうか。
私のリセット方法はシンプルです。
食べ過ぎた時の対処法。もし食べ過ぎたらその日は何をすべき?
食べ過ぎた次の日の朝、後悔される方。
後悔しなくていいのです。
美味しかった、と許してあげてください。
まずは、そこから。
付き合いで、楽しくなかった、美味しくなかった、という方。
よく、付き合いを乗り切った、と褒めてあげてください。
美味しくないのに、たくさん食べることができたこと、認めてあげてください。
そこから、始めましょう。
そして、胃に聞きます。
朝ごはんを入れるスペースがあるのか、どうか。
たとえば、呑み過ぎてしまったり、食べ過ぎてしまったら、胃はお腹いっぱい、と言っています。
人間の身体の仕組みとして、
12時から20時 消化・吸収なので、その時間を過ぎて食事をしてしまった場合、上手に消化できません。
ということは、溜まる、ということなのだと、思うのです。
そんな時は、無理して食べる必要はありません。
スペースがあるなら、美味しくいただけばいいのです。
時間があれば、朝、軽い運動をおススメします。
身体を目覚めさせるためのスイッチです。
いやいや、食べ過ぎた身体は動かない、という方も、ストレッチならいかがでしょうか。
寝て起きた時の伸びでもいいのです。
食べ過ぎた翌日の食事で気をつけることは?どんなものが良い?
食べ過ぎてお腹が満たされてるなら、食べなくていいか、といったら、そうではありません。
もちろん、お腹いっぱいで余裕がないなら、食べられないので、食べなくていいのです。
ですが、朝食は抜きたくない、とか、家族ととる習慣になっている、とか色々あると思います。
決まった時間に食事を抜くのは、体内時計を狂わせてしまいますし、食べないことで、また食べ過ぎに走る要因を作ってしまうことになります。
何か食べたくなったら、その際は、前日に足りなかった栄養素を補給したらいいのです。
食事の量を加減するのです。
栄養バランスと量を考えましょう。
栄養バランスを考える時は、ビタミン、鉄分、食物繊維が含まれている食物を摂取しましょう。
量を考える時は、普段、ご自身が召し上がる半分程度に抑えるのも目安になります。
朝なら、バナナ一本とかお水、白湯などもおススメ。
お水や白湯をとることで、排出力も促されますし、炭酸水なども刺激してくれます。
私は、ミントティーを飲むことが多いです。
ミントが胃の筋肉を落ち着かせ、体が脂肪を消化するために使用する胆汁の流れを促進してくれます。
これにより、食物が胃を通過しやすくしてくれるのです。
また、固形物より、消化に優しいスムージーなどもいかがでしょうか。
結果、胃腸を活性化させてくれたら、昨晩のお腹のモタツキも解消してくれます。
食べ過ぎた後の運動で体重リセットするのに効果的なものはある?
もし、朝、お時間があれば、軽い運動をおススメします。
身体を軽く動かすことで、腸内運動が活発になって毒素を排出してくれます。
食べ過ぎから、詰まってしまって排出ができないのは困ります。
まさに、便秘やら、毒素を貯めこんだ状態。
それは、体重増加にもつながりますし、むくんでしまったり、負の連鎖が続いてしまいます。
無理をしない程度に、運動を入れて、刺激をしてあげましょう。
ヨガやピラティスはもちろん、ストレッチでも問題ありません。
もちろん、ランニングやサイクリングなどのハードな運動で脂肪を燃やすのも、とてもいいのですが、そんな時間もないし、運動好きじゃない方もストレッチや履く時にお腹を引き上げる呼吸などでもいいのです。
簡単なものを取り入れることで、筋肉や内臓、血液の循環が良くなるので、いかがでしょうか。
まとめ
太るというのは、摂取したカロリーよりも消費したカロリーが少ない場合に起こるもの。
食べ過ぎた次の日、劇的に太るなんてことはまずありえないのです。
摂りすぎたカロリーは、だいたい3日が勝負。
ダイエットや食べ過ぎだけでなく、しっかりメイクを落としたり、お酒を飲んだ時は、むくみ顔にならないように
体内水分の補給して、排出しましょう。
コメント