お中元とは旧暦の1年を2回に分け、その節目となる7月15日のことを「 中元 」と言います。
これと仏教の盂蘭盆会が重なり、先祖の霊にお供え物をしたり、お世話になった家や人に贈り物をしたりした慣習が始まりと言われています。
それでは、具体的なお中元のマナーをチェックしていきましょう。これは、もちろんお歳暮にも通用するマナーになりますので、冬が来たらまたそのときも参考にしてください。
お中元の時期はいつ?
お中元の時期は、7月はじめから15日ごろまでに贈るのが一般的です。
最近では、6月からお中元ギフトを贈理になられる方が多く、8月にお盆を行う地域の方へは、ひと月遅れの8月1日から8月15日までに贈ることが多いようです。
お中元の時期は、関東や関西など地域によって違う場合もございます。
ご注意ください。
お中元はどこまで渡す?誰に送る?
お中元を贈ってはいけない相手に間違えて贈らないように、気をつけましょう。
それは、「 政治家・公務員などの職業 」の方。
相手が政治家や公務員、公立学校の先生はもちろん、利害関係がある方は気をつけましょう。
何か贈られたり、お礼返しをされたりすると公職選挙法や公務員規定に抵触する可能性があるため、確認をしましょう。
贈った自分だけではなく、受け取った相手にもご迷惑をおかけてしまう可能性もありますので、気をつけましょう。
政治家・公務員などの職業の方でなければ、基本的に感謝の気持ちを伝えるものなので、相手について難しく考えることはありません。
ちなみに、自分と相手のどちらが喪中であっても問題はありません。
ただし、ご不幸からあまり時間が経っていない場合は、多少時期をずらしてあえて暑中御見舞とし、無地のしでお贈りすることをおススメします。
また、贈る相手について、もうひとつ考えておきたいのは、継続的にお付き合いのある相手かどうか、という点です。
なぜなら、お中元は「 これからもずっとお世話になります 」という継続的なお付き合いについてお贈りするものなのです。
もし、毎年お中元とお歳暮を贈り続けるつもりではない場合、お中元を一度限りで贈ってしまうことは失礼になります。
一度限りの場合は、のし書きをお「 中元 」ではなく、「 御礼 」として贈るようにしましょう。
先方の情報はアップデートされているか、確認しましょう。
所在地や担当者の変更など、送り先の相手の情報が最新か大事なことです。
担当者が変わっているのに、以前の担当者の名前のままで贈っては失礼ですし、先方の移転などでお中元の品が戻って来たりすれば、せっかくの手配が無駄になります。
日頃お世話になっていたり、お中元やお歳暮を下さる方々、取引先や社名や担当部署、担当者名なども記入しつつ、年賀状のようにリスト化しておくと便利です。
このリストは、毎回見直しと確認だけで流用できるので、おススメします。
先方の好き嫌いをご存知でしょうか。
コーヒーが苦手な人にインスタントコーヒーの詰め合わせを贈ってしまったり、アレルギーと知らずに小麦・乳製品を贈ってしまった、など、残念な結果を招いてしまいます。
そして、確実に受け取っていただけることも大事です。
賞味期限が数日程度の生鮮食品を不在時に贈ってしまって、後日再配達されたたときには賞味期限切れだった、というもったいないことがないように、気をつけましょう。
ということは、お贈りする方は、やはりある程度身近な間柄になると思います。
相手が長期に家を空けるような事情があるかどうか、ざっくりでもいいので、様子を伺ってみましょう。
お中元であれば「 暑い夏には冷たいもの 」「 季節の生もの 」などは贈られる方にも喜ばれるようです。
ですが、保管場所等の問題や不在時の保管など、先方に気をつかわせてしまうことないように、心配りましょう。
お中元を渡す際ののしの書き方は?渡す際のメッセージは?
実は、お中元を贈る時期によって、のしの書き方は変わります。
7月初めから15日の中元までは、「 御中元 」。
中元後7月15日以降から立秋ごろまでは「 暑中御見舞 」。
立秋から9月上旬は、「 残暑御見舞 」となります。
ただ、お中元の時期は、関東や関西など地域によって違う場合もございます。
のしの書き方には、ご注意ください。
例えば、関西では、お盆を8月に行うため、7月下旬~8月15日までに贈るのが一般的。
関西の人が関東の人にお中元を贈る場合には、時期を外すことのないように気をつけましょう。
もし時期を逃してしまっても、「 暑中御見舞 」、「 残暑御見舞 」などお間違えないように、お気をつけください。
水引は赤金5本か7本、結びは花結び、蝶結びでののし紙を用い、上書きは水引結び目中央上に「 御中元 」と記載しましょう。
その中央下にやや小さく名前を書きます。
現在では請け負ってくれる販売店も多いので、聞いてみましょう。
本来は訪問して直接渡すのが原則。
現在ではデパートや通販業者から直送するケースも増えていますので、あいさつ状を同封するか、荷物が届くころに、ご自身で直接、お手紙かお葉書を出すことをお忘れないようにお気をつけください。
贈り物に同梱されない場合は、トラブル防止のため、文面には挨拶の他に、何を、いつ、どこから送ったかを記載しておきましょう。
親しい友人ならメールや電話・FAXでもよいかもしれません。
ですが、親しい仲にも礼儀あり、と考え、目上の方の対しては特に気をつけましょう。
日ごろお世話になった感謝の気持ちやどのような理由で贈るのかを相手に伝わるように書くことがポイントです
また、挨拶状は、品物よりも2~3日ぐらい早く相手に届くように出すようにしましょう。
なるべくなら、贈り物の後にならないように気をつけましょう。
まとめ
お中元とお歳暮の違いをご存知でしょうか。
お中元は夏の暑い盛りに、日頃からお世話になっている方々に感謝の気持ちと、健康を願う気持ち表すために行われてきた、日本に古くから伝わる風習。
同じような意味合いで、お歳暮という風習もあります。
基本的にその目的は同じで、これといって特別な違いはありません。
お中元の場合は、一年の真ん中で贈り物をお届けし、日頃の感謝の気持ちと健康を願う気持ちを伝えましょう。
お歳暮の場合は、一年の最後を締めくくるご挨拶という意味合いが強くなり、お中元よりもお歳暮のほうが、より高額な商品が選ばれたり、より多くの先様にお届けしたりする場合が多いようです。
ご参考になりますように。
コメント