本ページはプロモーションが含まれています。

お盆の迎え火と送り火のやり方。時間や場所、道具はこれでOK

生活
SPONSERED LINK

obonmukaebiokuribi-jikanbasy

お盆になると「送り火」「迎え火」など聞きますね。一体なんのことでしょうか。これ
は先祖の霊が関係する宗教の習慣です。常識的にも知っておかないと夏の話について
いけないかもしれません。

宗教によってもやったりやらなかったり、やり方が違ったりと色々です。今回は一般的
なお盆の送り火と迎え火のやり方についてまとめてみましたよ。

SPONSERED LINK

お盆の迎え火と送り火のやり方は?どのようにやるの?

そもそも送り火と迎え火とは何でしょうか?先祖の霊を送るのが送り火であり、先祖の
霊を迎えるのが迎え火です。迎え火は家の玄関などで、焙烙というお皿の上でオガラを
焚くことによって迎えます。

送り火は仏壇で線香を供えて、その火を提灯に移しお墓に行きます。その火で線香を供
えていきます。さらにその火を玄関の庭で送り火を焚くことでお帰りいただきます。

現在は安全なども考慮して電灯の盆提灯を使ってこれらを行う人も増えているそうです。

お盆の迎え火と送り火の時間や場所は?

◎時期や時間

迎え火 7月13日(8月13日)
送り火 7月16日(8月16日)

SPONSERED LINK

※関東方面が7月で関西方面が8月だと言われています。
※迎え火も送り火も目印として意味があるので、夕方が最適です。

◎場所

一般的に上記に述べた玄関でオガラなどを焚くことで迎え、送ります。ただマンション
や団地などの共同住宅であると玄関で焚くことはできないこともありますので、その場合
は盆提灯がその代わりとなります。

お墓で行う場合はお墓参りをした後に、提灯に明かりを照らして家まで導く場合も。
例外などとして、京都の有名な大文字焼きも送り火の一つと言われています。

お盆の迎え火と送り火で道具は何が必要?

◎オガラ

麻の皮をはいだ後に残る芯の部分のことです。
スーパーやお花屋さんで購入できます。

◎炮烙

焙烙は仏壇店で購入できます。

◎盆提灯

これも仏壇店にて購入できます。

まとめ

今回はお盆の送り火と迎え火のやり方や必要なものをまとめてみました。

◎炮烙でオガラを焚くことや盆提灯などで送り火や迎え火を行う。

ちなみにお盆は朝廷の時代の推古天皇が始めた606年が始めとされており古いです。
その後、お盆は上流階級に主に行われてきましたが、江戸時代に庶民の間で仏壇などが
普及し始めてお盆が行われるようになりました。

またローソクが安く手に入るようになってから、
提灯などによっても行われることとなったようです。

動画

SPONSERED LINK

コメント

タイトルとURLをコピーしました