100均で揃えられる便利なお掃除グッズおすすめをご紹介

生活
SPONSERED LINK

100均のお掃除グッズには、アイデアがいっぱい。
便利に手軽に使えて、コスパ最高です。
こちらでは、どこの100均にもたいてい揃っているようなお掃除道具の中でも、あると便利なものを
用途別にご紹介していきます。

早速これからの掃除に活かしてくださいね!

SPONSERED LINK

100均で揃えられる便利なお掃除グッズのご紹介

一言でお掃除と言ってもいろんなシチュエーションがあります。
動作でいえば、拭く、掃う。場所でいえば、キッチン、バス・トイレ、床、窓などなど。
そんなことに注目しながら便利なお掃除グッズをご紹介します。

プッシュウォッシュ

ダイソー年間売上2位らしいですね。
持ち手の部分に洗剤を入れることができ、上のボタンを押すと
ブラシ部分から洗剤が出てくるという仕組みになっています。

ダイソー年間売り上げ 第2位「プッシュウォッシュ」100均 便利グッズシリーズ

食器や鍋でもいいですが、
服のシミを洗いたい時や

ちょっと手荒れしてしまいそうな洗剤を使う時などにも便利ですね。

フレッツ(ペットボトルの先につけれるブラシ)

ボタンを押すと、中から洗剤が出てくる仕組みになっています。
先ほど紹介したプッシュウォッシュと同様、手を汚さずに掃除ができます。

100均で、すげぇ~便利な掃除道具見つけた・・父さん掃除する

さらにこちらは毛足が長くブラシの列が細長いので、
動画のように窓サッシ部分など細かい角を磨く時に向いてますね。

 

メラミンスポンジ

まずは、メラミンスポンジです。
メラミンとホルムアルデヒドの合成によって作られた硬質樹脂のメラミン樹脂を原料にしています。
これを発泡させて固形化したのが「メラミンスポンジ」です。
硬くて軽く、お掃除をする場所・物の表面から消しゴムのように汚れを掻き出します。

そして、そのメラミンスポンジとして有名なのが、『落ち落ちVキング』です。
油汚れや水垢、埃など、洗剤を使わず少しの水を含ませて拭き取ります。

水切りハンディワイパー

窓ふきには『水切りハンディワイパー』、スポンジ付が便利です。
水をつけたスポンジで窓を拭き、スクイージー部分で水を切ります。
ショップによって柄の長さやスポンジの硬さに違いがありますので、お好みでお選びください。

吸着ブラインドクリーナー

braind

ブラインド掃除には『吸着ブラインドクリーナー』です。
実際にブラインドにあてる部分の布は、非常に埃を吸着しやすい布です。取り外しができますので、洗えばまた使えるようになります。

ブラインド掃除には、モップタイプ、雑巾タイプ、ブラシタイプがあります。
モップタイプは付属のペーパーで、雑巾タイプは手袋のように手にはめ、ブラシタイプはごしごしと拭き取ります。

ハンディほうき

窓のサッシ掃除には、ハンディほうきがおすすめ。
柄で溝に固まった土を削れるし、ブラシ部は回転するので都合の良い角度ではけます。

くるんポイ

道具以外にも便利なごみ袋もご紹介しましょう。
それは、手を汚さずに捨てられるゴミ袋『くるんポイ』です。
手を入れて、ごみをつかんでひっくり返せばゴミ袋として、そのまま捨てられます。

ゴム手袋

素手を守るといえば、ゴム手袋も忘れることはできません。
当たり前すぎて便利グッズとは言えないかもしれませんが、

ホームセンターやコンビニなどでも購入できますけど、
人数分必要なることを考えれば、100円の100均ゴム手がベストチョイスでしょう。

また、じゅうたんについた、しつこいゴミやほこりをゴム手袋でかき集める
というワザもあります。

100均のゴム手袋で絨毯のゴミを根こそぎ取る方法

ブロアー

カメラのレンズのお掃除などにも使われてますが、
これが100均にもあるんですね~
エアーダスターの代わりにもなりそうです。

パソコンのキーボードの掃除にも使えます。

【100均すぐれもの】 ブロアー 電化製品の掃除に最適!

まとめ

いかがでしたでしょうか。
極めつけのちょっとしたアイディアですが

家の中を大掃除する時、服が汚れてしまいますよね

そんな時にはさらに100均のレインコート(ポンチョ)を着てお掃除
なんていうのはどうでしょう 笑

これでかなり完璧です。
100均グッズまみれのお掃除、楽しんでやりましょうね♪

SPONSERED LINK

コメント

タイトルとURLをコピーしました