押入れのカビ対策ってやっていますか?もし意識していなかった方は要注意。
あなたの大事な服や物がカビちゃっているかもしれません。今すぐ確認してみましょう。
今回は押入れのカビ対策と掃除や予防について調査してみました。
今すぐ行うことで、結果が全く違ってきますので、是非実践してみてくださいね。
押入れがカビ臭い場合やカビが生えた時の対策方法
カビは湿気が原因ですから、戸を開けるのが一番。片方の戸を開けることでかなり
解消されます。わたしもよく行います。さらに空気の隙間を作ることです。布団を
引いている場合は「すのこ」を引いてあげると良いですよ。
結露が原因の場合は、除湿器を使って湿度を下げることができます。さらに非燃焼系
の暖房。つまりオイルヒーターやエアコンは結露防止になるので、効果的です。
ちなみに石油ストーブ、ファンヒーターは水蒸気を出すので逆効果になります。
先ほどの湿気と同じ対策ですが、空気の隙間を作る点では、押入れに物を詰め過ぎない
ようにすることも大事ですね。観葉植物もカビという点では水蒸気を出すのであまり
良くないようです。
押入れのカビの掃除方法
まずは荷物を取り出して、カビの胞子を拭き取ります。その後、湿気を取るために
扇風機などを当てるようにします。ジメジメがなくなってきたら第一段階終了です。
壁の色落ちを気にしないのであれば、塩素系漂白剤を使います。これは液体なのでキッチン
ペーパーなどに少量を染み込ませてカビに貼り付けておけば大丈夫です。カビの色が落ちて
きたら、ぞうきんでしっかり拭き取り、その後、消毒スプレーをすれば終了です。
押入れのカビを防止するには?
今回は「すのこ」を中心に書いていきたいと思います。先ほども書いた通り、空気の
通り道を作るので、「すのこ」はカビ防止に効果的です。
さて材質や置き方はどうするのでしょうか。
木の「すのこ」が一番です。特にヒノキがいいですね。湿気の吸収、カビ防止
耐久性があること。防虫効果、消臭効果があります。少々重たいのが大変なのですが。
プラスチックなどでも大丈夫ですが、吸収性、防虫などの効果がなくなります。
軽いのはいいのですが、耐久性がなく、割れたりすることもあり、悩むところですね。
さて、置き方ですが、板目が水平になるように置くことで風通しがよくなります。ちなみに
湿気は上にいくほど高くなるので、湿気の出る布団は上段に置いた方がいいですね。
まとめ
今回は押入れのカビ対策についてまとめてみました。
空気の隙間を作るのがポイントでしたね。「すのこ」はかなり重宝しますよ。
ディスカウントストアなどで安価なものを探してみてくださいね。
コメント