本ページはプロモーションが含まれています。

法事のお布施、相場はいくら?封筒の書き方や渡し方などの必須マナー

冠婚葬祭
SPONSERED LINK

法事の施主は招待客の他に、読経をお願いする僧侶への配慮も
きめ細かく行う必要があります。

特に施主が最も気を遣うのは、僧侶に「お布施」を渡す時かも知れません。

そこで今回は、僧侶への「お布施」に関する慣例についてご説明します。

SPONSERED LINK

法事のお布施の相場金額は?

法事は、「初七日法要」など一年以内の法要、「一周忌法要」など
一年を越えて定められた年(年忌)での法要と複数回に及んで催されます。

このうち、僧侶へのお布施が必要になるのは「初七日法要」、「四十九日法要」、
「初盆・新盆」、「一周忌法要」、「三周忌法要」においてです。

お布施の金額については、法要をお願いするお寺に予め確認することをお勧めしますが、一応の相場をここでご紹介します。

お布施(またはお経料)は30,000円程度以上が相場金額です。

法事のお布施 封筒はどのようなものを選ぶべき?

お布施には奉書紙(ほうしょがみ)、半紙または白封筒を用いますが、
この場合二重になっているものは「不幸が重なる」ということの暗示となり
縁起が悪いとされ使いません。

お布施袋には通常水引は不要ですが、市販の物には水引が掛けてあります。

水引の色は地域によって様々に異なりますが、一般に関東では白黒または双銀のものが、
関西では黄白のものがそれぞれ使われます。

封筒の書き方(表書き)はどう書く? 金額の書き方は?

封筒の表書きには、上段に「お布施」、「御布施」、「御経料」のいずれかを書き、
下段に「○○家」のように施主の姓または氏名を書きます。

SPONSERED LINK

また金額は、封筒の裏の左下に小さく縦書きで「○萬円-」と書きます。

その際、「金○萬円也」のように頭に「金」、最後に「也」などとは表記しません。
(商い取引ではこのように表記されるのが一般的ですが。)

渡し方はどうする?いつ渡す?

お布施を渡すタイミングですが、読経が終わり僧侶が帰られるときに渡します。

渡し方は手渡しで直接渡すのではなく、小さなお盆を用意してそれに載せ、
お布施袋の文字の正面を僧侶の方に向けて差し出します。

まとめ

僧侶の方へのお布施の金額については、いくら包めばよいか迷ってしまいますよね。

「初七日法要」の場合は、最近では親戚など近親者への配慮から葬儀の日に法要を行い、僧侶へのお布施も葬儀当日にまとめて支払うケースが増えたので、
お布施の金額なども葬儀社に予め尋ねるなどして確認できます。

ですが、「四十九日の法要」以降の法事の場合、予めお寺に確認しても
答え辛いのか「お気持ちで結構ですので・・・」などの返事が帰ってくる時があり、
やはり、一応の相場金額を知っておく必要があると思います。

今回の内容が少しでもお役に立てれば嬉しいです。

※あなたにオススメの記事
>>法事の引き出物について知っておきたいマナー。のしの書き方、数はどうする?
>>法事の引き出物、おすすめ人気ランキング。気になる相場は?

SPONSERED LINK

コメント

タイトルとURLをコピーしました