結婚式は、二人の門出を祝う大切なセレモニーですが、
式を円満に進めるために決めなければいけない事も多く、
嬉しさとともに悩みも多いものですよね。
とりわけ、披露宴での祝辞や乾杯を行っていただく方への
依頼やお礼などは、失礼が無いように気をつけたいものです。
こちらでは、結婚式で乾杯をしていただく方の選び方、
依頼の方法、お礼の相場などについて御紹介していきます。
乾杯の依頼相手の選び方
新郎・新婦ともに会社で働いているのであれば、
祝辞のスピーチを新郎側の上司に、乾杯の音頭を新婦側の上司に
お願いする場合が一般的です。
しかし、退職してからの年数が経過していたり、
親族中心の結婚式や自営業を営まれていたりなどで、
直接の上司に当たる方がいらっしゃらない場合もあります。
そのような時は、学生時代にお世話になった恩師や
親戚の伯父さんなどに依頼する事が多いようです。
その他にも、「できちゃった婚」なので会社関係の方は呼ばない
という例もあるみたいですね。
婚約者と二人で相談しても乾杯の依頼相手を決めかねるような時は、
経験豊富なウエディングプランナーの方にアドバイスを求めると
良いでしょう。
乾杯の依頼の仕方
婚約をして、結婚式の日程が決まった場合には、
結婚式の2~3ヶ月前に招待状を発送しますので、
それまでには依頼する方を決めておきましょう。
また、乾杯の依頼をする方への招待状は、
余程の遠方でない限り訪問をして手渡しをしましょう。
そして、結婚式へ出席していただきたい旨を伝え、
乾杯の音頭をとっていただきたい事をお願いします。
遠方で、どうしても訪問できない場合は、
事前に電話で依頼をし、招待状にも乾杯依頼の
付箋やカードなどを入れておきます。
依頼文は、下記のような例文で問題ないと思いますが、
印刷会社の方にテンプレートを見せてもらうのも良いでしょう。
「誠に恐れ入りますが(誠に恐縮でございますが)、
当日披露宴にて乾杯のご発声を賜りたく存じますので、
宜しくお願い申し上げます」
乾杯をしてもらった人にお礼は必要か?相場はいくらか?
結婚式を行う地域の風習や、個人の考えなどによって差はありますが、
乾杯をしていただいた方へのお礼は、いわゆる「御車代」の名目で
「一万円」をお渡しするのが一般的です。
ちなみに、受付をしていただいた方へのお礼は、
「三~五千円」が相場のようですね。
また、結婚式が終わった後は、一週間以内にお礼状を発送したり、ハネムーンのお土産を持って訪問するなど、相手の方への感謝の
気持ちを伝えるようにしましょう。
特に、会社の上司にお願いした場合は、今後の事もありますので
最後まで失礼のないようにしたいものです。
まとめ
結婚式の披露宴で、乾杯の発声をしていただく方の選び方、
依頼の方法、お礼について御紹介させていただきましたが、
如何だったでしょうか。
いざ結婚式を行うとなると、両親、親戚、会社、友人など、
本人同士の気持ちだけではなく、周囲からの様々な制約が
出て来がちです。
新しい家庭を築いていく二人にとっては、最初の共同作業に
なると思いますが、お互いに力を合わせて素敵な結婚式にして
いただく上での参考になれば幸いです。
コメント