お正月が終わりましたが、これから正月の締めの作業をしましょう。
そうです。鏡餅を食べて、年神様のパワーをいただいちゃいましょう。
鏡餅パワーで、忙しい1月を、乗り切りましょう。
今回は、鏡餅の調理方法、食べる日にち、美味しく食べる方法について、
紹介していきます。
鏡餅どうやって切ったり調理したりするの?
鏡餅を下げる日を、「鏡開き」と言います。
「鏡開き」が、正月の行事として、定着したのが、室町時代と言われています。
鎌倉時代から始まった武家社会の真っただ中ですね。
ですので、鏡餅を、包丁などの刃物で切るのは、腹切りを連想させるので、ご法度です。
木槌や金槌で、叩くのが一般です。
杉ちゃんのように、ワイルドな方は、手で裂いてもいいでしょう。
「切る」「割る」という言葉も、縁起の悪い言葉となっているので、
「開く」と言うようになりました。
ですので、鏡餅を叩く日を、「鏡開き」というようになったのです。
鏡餅を食べる日にちについて
鏡餅を下げて、食べる日を、「鏡開き」と言います。
御正月にお供えしていた鏡餅を食べて、そこに宿っている神様のパワーを分けてもらうためです。1年の無病息災を祈願するためです。
しかし、その「鏡開き」の日は、現在、関東と関西では、異なるようです。
関東では、1月11日
関西では、1月15日
というのも、昔、鏡開きは、1月20日にやっていました。
松の内が終わった後です。
関東では、1月20日
関西では、1月20日
ちなみに、松の内とは、お正月飾りを飾っておく期間です。
昔は、全国的に、1月15日でした。
関東では、1月15日
関西では、1月15日
しかし、江戸、そうです。関東では、鏡開きが、1/20から1/11に変更になったのです。
三代将軍の家光の月命日だったこともあり。しかし、この風習が関西には、伝わらなかった。
鏡開きの変更
関東では、1月11日
関西では、1月15日(変更できず)
松の内も変更(松の内が、鏡開きよりも先にくるように)
関東では、1月7日
関西では、1月15日(変更できず)
という経緯があり、現在の関東と関西で、2つの「鏡開き」の日があります。
関東 松の内 1/7 鏡開き 1/11
関西 松の内 1/15 鏡開き 1/15
おいしく食べる食べ方は?
鏡餅が、カピカピに固まって、カビてしまっている場合は、
お餅を叩いてから、カビを除きましょう。
カビをきれいにしてから、鏡餅を、水やお湯で戻して、調理の準備開始です。
オススメのレシピをご紹介します。
(1.お汁粉
『材料』
缶詰のあずき(430グラムぐらいのもの) 1缶
鏡餅
水500CC
塩
だいたい、お餅1:あずき1:水1なるように、調理します。
1.鏡餅を、叩くなどして、食べやすいサイズにして下さい。400グラムぐらいです。
2.コンビニ・スーパーで、缶詰のあずきを買ってきて下さい。
3.食べやすいサイズにしたお餅を、トースター等で、焦げ目が見えるぐらい焼きましょう。
4.鍋に、あずき(430グラムぐらいのもの)と、水500CCを入れて、加熱しましょう。
5.加熱しながら、塩を軽く振り、お汁粉のようなトロミが出てきたら、お餅を入れましょう。
6.弱火で、少々温めて完成。
(2.磯部チーズ餅
『材料』
鏡餅
醤油
スライスチーズ
海苔
チーズの焦げ目が、ポイントです。
1.鏡餅を手のひらサイズになるまで、叩きましょう(小さくても可)。
2.お餅を焼きましょう。
3.だいたい焼けたら、チーズでまいて、醤油をつけて、海苔で巻きましょう。
4.チーズの焦げ目ができるまで、焼きましょう。
(3.おかき
『材料』
鏡餅
油
塩等の調味料
スピード勝負です。
1.鏡餅を、3センチぐらいになるまで、叩きましょう。
2.天ぷら鍋等で、きつね色になるまで、揚げましょう。
3.油を切って、塩等の調理料をお好みでかけましょう。
まとめ
さて、いかがだったでしょうか。
今回は、鏡餅の調理方法?食べる日にち、美味しく食べる方法について、
ご紹介させていただきました。
これで、1月は、難なく乗り切れるでしょう。
ただし、お餅の食べすぎには、注意してくださいね。
※合わせて読まれている記事はコチラ
>>お正月おせち以外に何を食べる?お正月に向いているおすすめレシピ
コメント