本ページはプロモーションが含まれています。

お風呂の赤カビはどうしたら良い?適切な掃除と予防法

生活
SPONSERED LINK

ohuro

お風呂の頑固な赤カビ、放置しておくと床タイルや壁、タオルまで
繁殖し広がってしまう恐れがあります。掃除方法や予防策について
知識を得たら早めにカビ退治してしまいましょう!

赤カビはどうして発生する?

お風呂の床などによく見られるピンク色のぬめりのようなもの、
この赤味のあるものが赤カビと呼ばれる雑菌・バクテリアです。

赤カビはロドトルラというる酵母ですぐ垢や汚れに繁殖します。
繁殖スピードはひじょうに速く湿ったところが大好き。
浴室は湿っていて垢や髪の毛など雑菌の栄養分となるものだらけ。
そのためこの赤カビ現象が発生しやすいのですね。

[important]

1,温度
2,湿度
3,酸素
4,栄養

[/important]

の4つの条件があればカビは生え続けます。
赤カビは真菌なので発生すると頑固でしつこいです。
胞子で増えていくので繁殖したらどんどん増えます。
赤い雑菌、ピンクのシミを浴室で見かけたら早めにに除去しましょう。

赤カビの掃除法は?

まずは市販の酸性の溶剤を使用してアクリルたわしなどで
ゴシゴシ擦ってみて下さい。

天井の掃除にはこのような商品を使用するのもオススメです。

ハイターなどの液体類を水で薄めたものをキッチンペーパーで
浴室内に塗布して除菌する方法もあります。

ペーパーを使ってのカビ取りの具体例については
実際に掃除している動画がわかりやすいので参考にどうぞ

それでも落ちないガンコな汚れはカビキラーを使用してみて下さい。
色んなタイプが出ていますがオススメは泡状のタイプのもの。
シュッとかけて 3分程度放置して シャワーの水で洗い流せば
大抵は落ちます。

SPONSERED LINK

カビキラー使用の際は垂れ跡が筋状に変色する等、
浴槽に使用の際は注意が必要(使用上の注意書きの一読を)

喘息の発作など呼吸器系に不安、化学薬品アレルギーがある
などの原因で強い洗剤、塩素系を避けたい方もいらっしゃるでしょう。

逆性石けんを薄めた液や過炭酸ナトリウムの酸素系漂白剤
ワイドハイター粉末タイプ、クエン酸、
粉石けん「オスバンS」を水で薄めて使用、などの方法があります。

目地の間の細かい部分のカビ落としは、使い古しの歯ブラシに
重曹をたっぷりつけてからゴシゴシこすると落ちます。

さまざまな方法を試してみてもまだ取れない、除去できない
といった場合、お風呂専門のクリーニング業者に頼んでみては?
赤カビなどを発生しにくくする浴室コーティングなどございます。

赤カビが付かないように予防する方法

天井から床まで、入浴後に窓を開ける事でカビはかなり防げます。
湿度を下げる事が大事なので換気扇でお風呂を乾燥させるのが
一番良いです。
浴室に窓がない場合はとにかく換気扇を長時間まわす事が必要。

最後に入浴した人はまず抜けた毛髪などの後処理を行い
水を全体に撒いて浴室の温度を下げます。

冷やしておくと室内の乾燥も速いです。
その後固く絞ったタオル・雑巾で二度拭きすれば完璧です。

タワシやタオルを清潔に保つ。掃除用具類の汚れにも注意。
セラチア菌で汚染されたタワシではカビを拡大させます。
清掃用具の殺菌も必要なので定期的に天日乾燥を。

既に赤カビのついた椅子や洗面器は捨てる。
カビてる物を置いておくとすぐに繁殖するので除去しましょう。
不要なボトル類も撤去して風通しの良い空間を意識しましょう。

[warning]

入浴後重曹沸騰水を浴室にまき水で洗い流すと
赤カビの発生を防止できます。

[/warning]

重曹沸騰水は沸騰水1リットルに80グラムの重曹を溶かすだけ。

重曹は酸性の汚れをアルカリ性に中和するので
タンパク質系の汚れに付いた赤カビに効くらしいです。

まとめ

油断するとすぐ発生するというのがやっかいな赤カビですが
除去するのは黒カビに比べると容易です。
赤カビの発生を徹底的に防ぐ対策、さっそく始めてみませんか?

SPONSERED LINK

コメント

タイトルとURLをコピーしました