本ページはプロモーションが含まれています。

おせち料理の意味を子供に説明したい。簡単な種類ごとの意味は?

冠婚葬祭
SPONSERED LINK

お正月になると決まって「おせち料理」を食べますが、
その由来や料理に用いられている食材に込められた願い
などについては知らない場合が多いものです。

こちらでは、子供に「おせち料理」について聞かれた時にも
答えられるように、その由来や食材に込められた願いなどを
御紹介していきます。

親御さんが読まれてお子様に教えてあげられても良いですし、
お子様が御自分で、より詳しく調べることもできるように、
少し難しい語句には読み方も付記してありますので、
お子様の学習意欲の向上にも役立てれば幸いです。

SPONSERED LINK

おせちそのものの意味、由来は?(子供向け)

「おせち」は漢字で「御節」と書き、もともとは季節の節目の
祝日である「節日(せちにち)」のための料理でした。

しかし今では、一年の節目となり一番めでたいとされる「元日」に
食べる料理を「おせち」と呼ぶようになりました。

稲作(いなさく)などの農耕が主であった日本では、
収穫した物を神様に供えてから食べる習慣がありました。

「おせち」も、農耕の神様である「年神(としがみ)」様に供えて、
そのお下がりを食べる「直会(なおらい)」を通じて、神様の力を
いただく事と今年一年の豊作を祈るものでした。

「おせち」に用いられる食材には、それぞれに意味が持たせてあり、
健康で過ごせるように願う「無病息災(むびょうそくさい)」、
未来にわたって栄えるように願う「子孫繁栄(しそんはんえい)」、
作物の豊作を願う「五穀豊穣(ごこくほうじょう)」などの願いが
込められています。

また、「おせち」を入れる容器の「重箱(じゅうばこ)」には、
喜びを重ねるという意味が込められており、昔は主に四段重や
五段重のものが使われていましたが、現在では三段重や二段重の
ものが多くなってきています。

おせちの中に入っている種類のそれぞれの意味(子供向け)

各地域で異なるため、「おせち」に入れる料理の種類に
決まりはありませんが、これだけは入れておきましょう
という料理として、祝い肴(いわいざかな)があります。

祝い肴に入れる料理も、関東地方と関西地方で異なり、
関東地方では「田作り・数の子・黒豆」を入れ、
関西地方では「田作り・数の子・たたきごぼう」を
入れます。

おせち田作りの意味

「田作り」はゴマメ(五万米)とも呼ばれ、昔は小型のカタクチイワシを
田んぼの肥料に使っていたことから、お米などの穀物が豊作になる
五穀豊穣(ごこくほうじょう)を願って、イワシの佃煮(つくだに)を
入れます。

おせち数の子の意味

「数の子」は、ニシンという魚にたくさんの卵が詰まっていることから
子宝と子孫繁栄(しそんはんえい)を願って入れられる料理です。

おせち黒豆の意味

「黒豆」は、「まめ」という言葉が「丈夫さや健康な状態」を
意味していた事から、今年一年を「まめ(健康)」に暮らせるように
という、無病息災(むびょうそくさい)の願いが込められて入れられる
料理です。

SPONSERED LINK

おせちたたきごぼうの意味

「たたきごぼう」は、地中に深く根を張る「ごぼう」のように、
「ますます家が繁栄しますように」との願いが込められて
入れられる料理です。

また、「ごぼう」を叩いて開くことから「開きごぼう」とも言われ、
「運が開けますように」との「開運」の願いも込められています。

その他には、子供でも食べられる甘味のある料理や酒の肴になる
「口取り」、「酢のもの」、「煮物」、「焼き物」などの料理を
入れます。

かまぼこ、伊達巻 栗きんとんの意味

「口取り」には、縁起が良いとされる色の紅白の「かまぼこ」、
華やかさや派手な様子を表す言葉の「伊達(だて)」を用いた「伊達巻」、
金銀財宝のお宝をイメージした「栗きんとん」などの料理があります。

酢の物の意味・・・紅白なます、ちょろぎ、菊花かぶの意味

「酢のもの」には、人参(にんじん)と大根を使って
おめでたい紅白の色を表した「紅白なます」、
「長老木」や「千代老木」などの漢字が用いられていて
長寿を願う縁起物(えんぎもの)の「ちょろぎ」、
「かぶ」を、おめでたい菊の形に飾り切りし、赤く染めて
紅白の酢の物にした「菊花かぶ」などの料理があります。

煮物の意味・・・里芋、れんこん、昆布巻きの意味

「煮物(にもの)」には、たくさんの「子いも」がなる事から
子宝を願う「里芋(さといも)」、将来の見通しが良くなるように
と願う穴の開いた「レンコン」、よろこぶ(養老昆布)の漢字を
用いて、長生きをねがう「昆布巻き」などの料理があります。

焼き物の意味・・・えび、ぶり、鯛の意味

「焼き物」には、腰が曲がるまで長生きするようにとの願いを
込めた「海老(えび)」、成長するとともに名前が変わっていく
出世魚(しゅっせうお)の「ぶり」、「めでたい」のごろ合わせから、
祝い事に多く用いられる「鯛(たい)」の料理があります。

その他にも、夫婦円満を願う「蛤(はまぐり)」、
招福を願う「お多福豆」、出世を願う「くわい」、
金、銀、錦に例えて財運を願う「錦玉子」などの
縁起が良いとされる食材が用いられる事もあります。

まとめ

「おせち料理」についての由来や、食材に込められた願いなどに
ついて御紹介していきましたが、いかがだったでしょうか。

昔はコンビニエンスストアも無く、お正月の「三が日」はデパートも
閉まっているなど、お正月を過ごすための食事を確保するのは
大変だったみたいですね。

また、「おせち料理」には、日持ちの良い料理を使うことで、
「お正月に主婦を休ませてあげる」という意味もあった
ようです。

その意味で言えば、最近よく目にする「おせち料理の通販」は、
お正月に主婦を休ませてあげるのには最適ですね。

和風、洋風、中華風など、通販ならではの様々な「おせち料理」が
あるようなので、いちど利用してみられてはいかがでしょうか。

※あなたにオススメの記事
>>お正月の子供との遊びはどうする?一緒に楽しめる遊びあれこれ

SPONSERED LINK

コメント

タイトルとURLをコピーしました