しかし、その扱い方によっては、味、栄養価に格段の差が出て、せっかくの
新鮮さ旨みも逃している場合があります。私も和洋中問わず日常的に魚料理をしています。この記事では調理歴20年以上の経験を活かし、
プロ仕様の冷凍方法から、解凍時の風味を守るコツまで、
厚生労働省や米国食品医薬品局(FDA)のガイドラインを参照し家庭で安全に魚を冷凍・解凍する方法を解説していきます。
1. 魚の冷凍保存の基本知識
家庭用冷凍庫(約−18℃)では、魚の種類や脂肪量によって保存可能期間が異なります。
魚の種類 | 保存目安(真空パック) | 保存目安(通常包装) |
---|---|---|
白身魚(鯛・ヒラメ等) | 6カ月 | 3カ月 |
赤身魚(マグロ・カツオ等) | 3〜4カ月 | 1〜2カ月 |
脂肪の多い魚(サバ・ブリ等) | 2〜3カ月 | 1カ月 |
出典:
厚生労働省 食品衛生法ガイドライン /
Southern Living保存期間ガイド
長期間冷凍保存したものは、タンパク質や脂質に変性や酸化などがおこり、
風味、栄養価が低下します。
栄養価的に大丈夫?
新鮮な食材だと栄養価は落ちないと言われていますが、
魚の場合は下ごしらえをしっかりして、水分を少なくしないと、
ダメージも大きくなる可能性があります。
下ごしらえは手を抜かず、しっかりすることによって、
栄養素の損失を最小限に
抑える事ができるので、栄養価を保持する事ができます。
2. 下処理と包装の衛生基準
- 内臓・血合いは必ず除去(アニサキス予防)
- 清潔なまな板・包丁を使用し、使用前後に殺菌をする(HACCP基準)
- 水分をしっかり拭き取り、塩を軽く振る(鮮度維持)
- 真空パックまたはラップ+アルミトレイで酸化防止
生魚の場合、下処理をしっかりする必要があります。
用意するもの=塩、フリーザーバッグ、アルミトレイ
1・ 血合いを落とし、えら、腹わたを取り、ていねいに洗って
塩を振ります。
2・ 塩ふりした魚を、布巾で包んでラップできっちり巻いて、
アルミバットに入れフリーザーバッグにいれて
-18度~20度で冷凍すると、2週間ほどは風味も落ちずによい状態で
保存されます。
小ぶりの魚の冷凍法は、バットに氷張りの方法も参考にしてください。
3・ 生魚に味をつけて保存する場合は、エラ,腹わたをとって、味噌、醤油など
お好みの西行漬けや幽庵漬けなどにして、一個,一個ラップで包み
アルミバットにのせて袋に入れ冷凍すると、鮮度も落ちずに美味しくいただけます。
4・ 煮魚や、調理済みの魚はタッパーに入れておくと、一ヶ月は持つのですが、
油分の多いものは、2週間程度と言われています。
5・ 刺身用のさばは「アニキス」という寄生虫が、冷凍すると死ぬと言われている
いるので、生鯖がお好きな人は冷凍がおすすめです。
加工済み魚の保存法と期間
-
煮魚・焼き魚: 冷凍で約1カ月(脂の多い魚は2週間程度)
-
味付け魚: 味噌漬け・幽庵漬けなどはラップで個別包装→約1カ月
-
刺身用サバ: アニサキス対策で冷凍がおすすめ
3. 安全で美味しい解凍方法
氷水解凍(推奨)
この方法が最も推奨で風味を損なわない方法の1つになります。
魚をジッパー袋に入れて水が入らないようにし、氷水に30〜40分浸ける(0〜4℃保持)。
袋から出したあとは、出た水気をしっかり拭きとって切ってください。
冷蔵庫低温解凍
漬けなどの魚はこちらが良いです。
魚をトレーから出して、、ペーパータオルにくるみ冷蔵庫のチルドルームなどに
入れて置くと、4~5時間ほどで解凍できます。低温でゆっくり解凍するので
旨みも逃げず、美味しくいただけます
50度洗い
解凍後、50℃の塩水(3%)に1〜2分浸す。
こちらは実現が難しめですが、
スチーミング料理技術研究会の平山 一正さんが提唱している、
50度洗いが評判になっていますが、冷凍した肉や魚は凍ったまま
50度洗いをすると、解凍後も風味が奪われず、美味しいく頂けます。
魚介類、肉、干物などの他、野菜なども効果的です。高温に浸けるとは驚きです。
私も早速やってみました。50度の高温に入れて大丈夫かと半信半疑でしたが、
せっかちな正確なものですから、早くできることに惹かれて実験。
不思議です、身崩れもなく、色も変わらず、旨味も無くならず、最高の味でした。
平山さんは、日本人の大好きなマグロの解凍法を次のように教えています。
マグロの冊は50度のお湯に3%の塩を入れ,5分ほど浸けて、水気をとって
ペーパーに包み、2時間ほど冷蔵庫に置くと完成です。
ぜひお試しください。
寄生虫・細菌リスクと対策
-
アニサキス: -20℃24時間以上で死滅
-
リステリア菌: 高齢者・妊婦は特に注意
-
冷凍焼け: 空気遮断(真空パック)で予防
よくある質問(FAQ)
- Q.冷凍焼けを防ぐには?
- A.真空包装、または空気を抜いたフリーザーバッグを使用。
- Q.冷凍庫での位置は?
- A.温度変化の少ない奥に置く。
- Q.賞味期限切れでも食べられる?
- A.見た目・臭い・触感で異常があれば廃棄
まとめと実践のすすめ
-
魚は種類別に保存期間を把握
-
下処理は徹底して衛生管理
-
解凍は氷水または低温でゆっくり
まずは白身魚から試して、冷凍保存の味の違いを実感してみましょう。
コメント